114fj21329_TP_V

岸田政権は、今国会に様々な法律を成立や成立の方向に動いているが、その中に今後の日本にとって心配なものが含まれている。特に4つのことを上げてみたい。本日は、そのうち2つを述べたい。

GX(グリーントランスフォーメーション)脱炭素電源法である。

この法律は、原発の60年超運転を可能にすることが含まれている法案である。

原発政策「推進」へ転換と言われるこの法律の問題点は

  1. 老朽化した原発は、原子力規制委員会が点検するというけれど、やはり危険性の心配が高まるのを避けることができないと思われる。現在原発23基が停止中で、いずれも停止期間は11年以上。「追加延長」の対象はあいまいで、なし崩し的に老朽原発が延命される恐れがある。
  2. 2021年10月閣議決定した第6次エネルギー基本計画では、「可能な限り原発依存度を低減させる」と明記されていた。原発の新増設、建て替え(リプレース)も盛り込まなかった。今回、業界側の主張を丸のみして、原発への投資環境の整備さえもが盛り込まれた。
  3. 2011年東日本大震災・福島第一原発事故の反省・教訓を忘れたようである。頻繁に起こる地震。みんな心配ではないのかな。野党の日本維新の会、国民民主党などがこの法案に賛成回るのも私には理解できない。

(参考資料・2023年6月1日東京新聞 朝刊)

個人に割り振られた12桁のマイナンバーの利用範囲を拡大する改正関連法が6月2日,参議院本会議で可決、成立した。

マイナンバーカードをめぐるトラブルが相次いでいる。本日の新聞(2023年6月6日毎日新聞朝刊)でも「本人の希望なく登録」マイナ保険証ミス5件の記事があった。

にもかかわらず、「全部のデータ点検が終わるまで進めてはいけない」という声があるにもかかわらず、法律として成立してしまった。今後様々なトラブルの続出,それによる不信が増大すると思われる。

  1. 現在の健康保険証は、2024年秋に廃止し、マイナンバーカードに保険証の役割をもたせた「マイナ保険証」に一体化する内容が盛り込まれた。これにより、常時マイナンバーカードを持ち歩かなくてはならなくなり、紛失、盗難、それによりなりすましが多発すると思われる。高齢者は、特に扱いが難しく窓口で混乱が予想される。本来、自宅に(紛失を防ぐために)補完する趣旨だったように思われるが。
  2. 今回の改定により、すでにマイナンバー法に規定されている事務に「準ずる事務」であれば、法改正しなくても,省令の見直しだけでマイナンバーの利用が可能となる。利用範囲は、例えば自動車登録などに拡大できるようになり、様々な元のマイナンバーカードが紐づけ荒れていく可能性がある。そうするごとにトラブルも増えていくだろう。
  3. このように、マイナンバーで一元管理していくと、個人の番号が一度に流出し、多くの情報が芋づる式に抜きさされるリスクが懸念される。
  4. 河野大臣自身が、「個人情報を考えれば分散管理の方が今後も望ましい」と答弁しているが流れは、一元管理の方へ進んでいっているように思われる。
  5. 政府は「より良い暮らしへ」というけれど、政府により個人の資産・経済の把握・ゆくゆくは徴兵制施行の時の経済状況を把握することによる「経済的徴兵」につながる恐れがる。
  6.  参考までにドイツでは、「共通番号」の導入は憲法上許されないと連邦議会は見解を出している。ナチスによるユダヤ人などへのホロコーストや、安楽死という名の障害者(児)への虐殺行為―それは、個人情報を国勢調査などで集めリスト(名簿)にすることで行われた。―への反省が強くあるとのことでした。

(参考資料 毎日新聞2023年6月3日朝刊

「マイナンバーはこんなに恐い」 黒田 充 日本機関紙出版センター)

 

 

 

漁船の様子

広島市の小中高校が取り組む「平和教育プログラム」の教材から、米国のビキニ水爆実験で被ばくした「第五福竜丸」を削除することを受け、広島市の被爆団体や教職員組合などは(2023年)3月10日 決定を撤回するように市教育委員会に要望した。

広島市教委がプログラムを再検討する中で、「第五福竜丸」が被ばくした記述のみにとどまり、被爆の実相を確実に継承する学習内容となっていない」という指摘が出たとのこと。

第五福竜丸の記事は、ぜひこれからも残し伝えてほしい、教材としても残してほしいものである。

① 「第五福竜丸」の事件は、被ばくは、広島・長崎で終わっていないということを明確に伝える内容・事件である。

② 第五福竜丸でなくなった無線長の久保山愛吉さんの残した「原水爆の被害者は、私を最後にしてほしい」という重い言葉を残している。ぜひこれを多くの人たちに伝えたい。

③ 実際には、第2次世界大戦後にアメリカが太平洋地域で核実験を繰り返したため、多くの被爆者、放射能が残る被爆地を今も残している。第五福竜丸事件は、それへとつながる事件である。

④ 東京にある「第五福竜丸記念館」は、その被ばくの実態を伝える記念館である。修学旅行の生徒や、校外学習で訪れる人も多い。広島を含め全国の方に訪れてほしい記念館である。

⑤ 「はだしのゲン」に続いて第五福竜丸の記事の削除は、どうも一連の流れを感じさせる。つまり、真相にせまる「生きた教材」から子どもたちを遠ざけるという流れと思ってしまう。

⑥ もう一つは、アメリカの関与を感じさせない教材とする流れである。

⑦ 岸田首相は、「はだしのゲン」を読まれたのだろうか。読まれた経験がおありならぜひ感想を聞いてみたいものだ。

「はだしのゲン」を多くの人が読み、「第五福竜丸」を通して、もうどこの人々、土地が被爆者・被爆地にならないように心がけたいものだ。

戦争ストップ

2023年2月24日で、ロシアによるウクライナ侵攻1年を迎えた。毎日新聞2月24日の朝刊の見出しは、「戦況膠着 絶えぬ犠牲 ウクライナ侵攻1年」である。現時点では、戦争終結の見通しを持つことができない状況である。

そもそも、この戦争(ロシアの言い方では、「特別軍事作戦」)は、クリミア併合で味をしめたロシアが短期決戦でウクライナを支配下に置き、東部の一部をクリミアのようにロシアに取り組めると考えたからだ。目論見が外れて現在は、長期戦となっている。
戦争を始めた側は、短期で制圧できると思ってもそうでないことは、歴史を振り返れば多々あることは言うまでもない。

少し例を挙げれば、

① 世界第一次世界大戦は、1914年7月18日に始まった。当初みんなの意識には、「クリスマスまでには、終わる」という意識だったそうだ。しかし戦争は長期戦となり、終戦は、1918年11月11日である。戦闘員900万にと非戦闘員700万人以上が死亡した。史上死亡者数がもっとも多い戦争の一つである。

②  日中戦争は、1937年7月7日盧溝橋事件から始まった。当初、蒋介石政権が降伏するとみていた節も見られる。同年の南京占領でも中国の抵抗は続き、1945年まで(日本の降伏)まで続いた。(1931年の満州事変から始まった捉えると、日中戦争は、15年で、「15年戦争」とも言われる。)

③ ベトナム戦争も同じである。1964年にアメリカ軍がトンキン湾事件を起こして参戦したことで、一気に全面戦争に突入した。戦争終結の1975年4月30日まで、10年近くも続いた。

④ プーチンは、多くのロシア兵に死者を出し、ウクライナでの戦果を挙げられないと自身の政権が持たないと考えるのか、現時点での戦争終結には入ろうとしていない。

⑤ ウクライナの人々も、自分たちの生活を守るため徹底抗戦と必死である。

戦争で今までの生活を失った人を支援し、戦争を終わらせる努力をする側も長期戦の気持ちで臨まねばならないだろう。

人権問題を考える

「都人権プラザ」(港区)で、開催中の精神障害をテーマにした都事業の企画展で、戦前の朝鮮人患者に関する映像作品を都が認めなかったことが波紋を広げている。

私が特にひっかかるのは、都の担当者が、小池百合子知事が虐殺被害者の慰霊式への追悼文送付を見送ったこと挙げ、「知事がこうした立場をとっているにもかかわらず、朝鮮人虐殺を事実とする動画を使用することに懸念がある」と指摘したことである。

① 虐殺があったことは、国も認めている。

② 中学校の歴史の教科書にも事実として載っている。

③ 小池知事は、追悼文送付を見送っただけで、事実を否定しているわけではない。
(個人的には、追悼文をぜひ送ってもらいたいと思っている)

④ どうも都の担当者は、送付を見送ったことで、小池知事があたかもこの事実をなかったものと理解していると誤解したのではないかと思う。
「朝鮮人虐殺を事実とする動画を使用することに懸念がある」の文章からもうかがえるのではないかと思う。
都の人権プラザは、国籍、年齢、性別を問わず、人権を尊重する姿勢を見せてほしい。

朝鮮人虐殺新聞記事

原子力発電所内部

ロシアのウクライナ侵攻から2か月を過ぎ、依然戦争状態は続いている。ロシアのプーチン大統領核使用を示唆するような発言もしている。(核兵器とは直接言及しなかったが、「誰も持っていないような全ての道具(兵器)」を所有しているとして「必要なれば使用するだろう」との考えを示した。(毎日新聞4月29日朝刊より)

もう一つの心配は、原子力発電所が,こうした戦時下では、意図しなかったにしても、被害にある可能性が高まっていることである。

一時、ロシアの管理下に置かれた、チェルノブイリ原発では、「ロシア兵、素手で放射性物質」という見出しで、4月10日に、ウクライナのチェルノブイリ原発を管理する当局が、撤退したロシア軍が原発の研究施設に保管していた放射性物質を持ち去ったとフェイスブックで発表した。(毎日新聞4月12日の朝刊より)

放射性物質や、放射能に対する知識が十分でない人が、危険な行動を誘発する心配がとてもある。本当に心配である。

画像1

PAK88_manganotana20141108161323_TP_V4

10月8日(金)「カムイ伝」で知らせる漫画家の白土三平(しらとさんぺい)さんが亡くなった。89歳。

私がかつて夢中になったマンガ家であった。

略歴が毎日新聞(10月27日(水)に載っている。)家計を支えるために、旧制中学校を中退。紙芝居作家となる。私の子供のころは、紙芝居が盛んで、近くで見ると何か買わなくてはいけないので、遠くの方で紙芝居を見た記憶がある。紙芝居作家がスタートとは、はじめてしってビックリした。

で、1957年漫画家デビュー。貸本屋のための漫画単行本を書き始め、1959年「忍者武芸帳」で人気漫画家となった。

私が、貸本屋に出入りして、漫画を借りた時期は、1963年頃でした。そこで「忍者武芸帳」を借り夢中で読んでいた。その当時私の中では、一番面白い漫画だった。

その後、白土三平さんは、「サスケ」「カムイ伝」と素晴らしい作品を描いて私を魅了し続けました。さいとうたかおさんと共に,巨星がなくなるのは、本当に寂しい限りです。

碁会所の閉店

私が、よく行っていた池袋駅近くにあった「碁会所」が閉店になってしまいました。

4月13日にこんなはがきをいただきました。

「この度、新型コロナウィルスの感染拡大により、誠に残念ならが閉店することになりました。

1985年の創業以来、2004年に私(碁会所の席主)が引き続きましてからも、長い間ご愛顧

いただきましたこと、心より御礼申し上げます・・・」

全国一斉休校(2月)の時、一気に客足が減り、緊急事態宣言がとどめを刺しました。家主に家賃の

減免を相談に行ったのですが、断られてしまったそうです。

碁会所という文化の発信場所が一つ消えて本当に悲しいです。

いろいろなところで、家賃が払えず苦労していると思いますので、国、地方自治体、民間の支援が必要

だと思います。

 

 

 

 

10月27日見学会へ行きました。

 

2019年10月27日(日)午前10時から午後3時30分まで

第5回三多摩平和交流会実行委員会主催の見学会に参加しました。

この戦災変電所は、現在は、都立東大和南公園の中にあります。

まさに戦災建造物だということがリアルにわかります。外壁には

無数の銃弾の跡がありました。

henden
 ブログネーム ホームズ(事務局員)より

こんにちは。

東京学芸大学のホームズです。

6月3日に行われた若者憲法集会について

レポートします。

当日はとても暑く、

たくさんの若者や集まった皆さんの

熱気で、大盛況な集会でした。

午前中の分科会では、

西谷修先生のお話を聞きました。

ヨーロッパの主権国家のお話から

日大のアメフト部のお話まで

幅の広いお話で、現代日本の

この改憲の動きは今だけを

切り取って語れる話ではなく

過去の歴史の上にある問題なのだな

と気づかされました。

質疑応答では学生の

「友達は『昔に戻る(=戦争をする)なんて

ありえないでしょう』と言うが、

西谷先生はどう思われますか」という質問に

「現在に起こることを理解するためには過去に

さかのぼらないといけない、昔に戻るのではなく」

と答えられ、印象に残っています。

午後からはまず上野で集会です。

全国からはるばるやってきた仲間たちが

堂々と自分の思っていることや仲間の声を代弁し、

私自身もまた頑張っていこうと思えました。

夕方には新宿でデモです。

こんなに人のいるところをデモで

歩いたのは初めてでした。

楽しく元気よく声を上げました。

新宿でデモを見た人が

何か感じていればいいなあと思います。

こんな感じで1日があっという間に

過ぎていきました。

残ったのは心地よい疲労感と

明日へのやる気です。

全国の仲間とともにこれからも

声を上げ続けたいと思います。

ここまで読んでくださり

ありがとうございました。

東京学芸大学・ホームズ

kenpou

PAGE TOP